fc2ブログ

名付ける。

前回のまとめ。

にゃんこはうすがOPENすることになって、
大自然の中でハイジのように暮らしてみませんか?という誘い文句にのって、やってきた私。
何をしていいかわからず、右往左往するばかり。
犬は元気に吠えまくり・・・

凹む私。

NEC_0127.jpg
そんなこんなで、テンパっておる間にも、刻々と時間は過ぎて・・・
猫がやってくることになりました。
頭数は8匹。

そう聞いた瞬間は、『思ってたより少ないな…』と思ったのですが・・・
8頭分の二段ケージを用意して・・・
トイレを用意して・・・と思ったら、数が足りなくて
段ボールで作ったりして・・・

そうこうしている間に猫がやってきました。
オスが5匹。
メスが3匹。

しかもオスのうち、二匹は負傷猫。
一匹は、痩せて大きくなった首輪がたすき掛けになり、深く体に食い込んでいる状態でした。
その日のうちに会津若松の病院に入院になったラッキー。
NEC_0156.jpg
同じ部屋にいるだけで、膿の匂いが鼻をつく。
つけていた首輪は、膿にまみれて模様も色もよくわからない状態でした。

そして、尻尾のちぎれた白猫。
おそらく、けんかか獣にやられた傷と思われますが、尻尾の先端から骨が見えている状態で、
切断が必要で、地元の病院で処置を受けました。
NEC_0107.jpg
このあたりの時系列が、はっきりしないのです。
猫が一気に8匹来たのか・・・何匹かずつきたのか・・・?
ありこさんに聞いてみようかな?

たぶん、いっぱいいっぱいで脳内メモリに記憶されてないのだと思います。
パソコンでいうなら、アプリをいろいろ起動しすぎてメインの動作がめっきり遅く、処理能力の限界を超えてた感じ。

保護されてきた猫たちは皆、状態が悪かったので、
まずは病院に行って、検査を受けました。

NEC_0904.jpg
(何日かして、優雅に過ごす犬)

その後、猫たちを感染症の有無で部屋を分けて、ケージに移し・・・
もちろん、保護猫の扱いなんか全然知らない私にはできず、保護してきたレスキュー班が移してくれました。

猫がパニックにならないように、バスタオルで包んで移動させるといいというのも、この時初めて教えてもらいました。

・・・と、ここで言い訳をしておくと、
この時まで、私は猫をケージで飼ったこともなく、二段ケージのセッティングも当然できなかった。

敷き物をしいて、トイレをセットして、エサ入れと水入れを用意して・・・
言葉でいうと簡単なんだけど、猫が二段目から降りるときに邪魔にならないようにトイレを設置しないといけないし・・・・
もちろん、フードボウルも倒れにくい場所に置かないといけない。
それでいて、猫のくつろげるスペースも確保しないといけない。

今なら当たり前にできることの何もかもが初めてで、
自分の家以外の猫、しかもどんな子かもわからない猫に接するのも初めてでした。

猫はぐったりしている子がいれば、シャーと威嚇している子もいる。
すぐに様子を見て、触りたいが・・・ケージに慣れて落ち着くまでそっとしておくのを知ったのもこの日でした。

NEC_0115_20170206232706f1f.jpg
目を開けたまま、くーくーと寝息を立てて寝ている猫。
時折、ぴくっと手足が動くのは痙攣してるんじゃないかと心配だった。

次の仕事は、猫たちに名前を付けることだった。
これが意外に難しくて・・・
名前を付けるってことは、その子に責任を持つっていうことでもあって・・・
これまでの人生で、名前を付けた子は、みんな自分の家の子になった。

ぷーを亡くしたばかりで、(別に保護された子の里親になるということじゃないのだけど)その子の今後に責任を持つっていうのが、決心がつかなかったし・・・
単純に会ったばかりで名前をつける判断材料に困ったというのも原因の一つだった。

ただ、名前を付けるっていうことができずに、困っている私を見かねて、
結局ほとんどをありこさんが名付けてくれました。

NEC_0112.jpg
リル
理由:川のそばっていう地名で保護されたので。
川→リバー→リル

NEC_0129.jpg
こもり
理由:こもりっていう地名の場所で保護されたから

NEC_0115_20170206232706f1f.jpg
くり
理由:○○くりっていう、地名の場所で保護されたから。

NEC_0156.jpg
ラッキー
理由:大けがをして、保護されて、命の瀬戸際で助かってラッキーだったから。

NEC_0113.jpg
ほたる
理由:川のそばって意味の地名で保護されて、川→夏だし→蛍

NEC_0114.jpg
ひじり
理由:ひじり○っていう地名で保護されたから。

NEC_0116_20170208191443e21.jpg
やきそば
理由:保護した場所が浪江やきそばの店のそばだったから。

NEC_0155.jpg
ルル
理由・・・ルルって感じだから・・・(地名じゃないんだ・・・)

・・・・・・よく思いつくなぁ・・・
と感心したのが半分。

・・・そんなんでいいんだ・・・
と、肩の力が抜けたのが半分。
残りの二匹、しっぽがちぎれてしまった男の子は私が名前を付けました。

ゆき、とか、
うさぎ、とか、
思いついて・・・
NEC_0504.jpg
ねこさま王国の過去の保護猫との兼ね合いとか、いろいろで・・・
『ゆきうさぎ』になった。

名付けただけなんだけど・・・・
それだけで、特別な存在になる。

保護猫ちゃんっていうのじゃなくて、名前がつくことで、その子になる。
個性を感じられるようになるのは、不思議な感覚です。

(続きはまた後日)










スポンサーサイト



コメント

伊丹十三も・・・

こんにちは。

伊丹十三氏も
猫に名前を付けるのは難しい事柄です
とエッセイに書いていましたっけ^^

すごく興味深く読ませていただいています。
ボンママさんてほんと文章がお上手で、臨場感たっぷり!

猫を飼うのと保護するのって、全然違うんですね。
普通に飼っていたら、ケージも捕獲器も、
大怪我や虫も縁がないもんなぁ。

この最初の保護猫の半分が、
くるねこ福島愚連隊となって、こもりさん・くるみ亜ちゃん・ほたちゃん・ゆきおくんになったのですね。
こもりさんは、ひきこもりでも子守でもなく、地名でしたか。

それにしても・・・みんなガリガリ(滂沱)
うっすらならともかく、あんなに目を開いたまま寝るって
体力ギリギリの状態だったのでしょうね。

Re: 伊丹十三も・・・

> ミドリさん

おほめ頂いて光栄です。
はなちゃんが出てくるまでの道のりは遠いですがお付き合いいただけると嬉しいです(笑)

あの頃の写真を見返すと、みんな本当にがりがりで、表情も違うし・・・
こもりなんて、あっという間にふっくふくになったのに・・・
初期の写真は別猫のようです。

名前を付けるって、簡単なようで本当に難しいです。
未だに、私、ありこさんにつけてもらうことが多いです。
歌麿とか、コメ太郎とか、ちょん太郎とか・・・
自分で最近つけたのは、つばめ、あやめ、だいご、むかご、はなまるくらいですね~

なつかしい・・・

(以前どういうHNで投稿してたか忘れました(;^_^A)

やきそば。
なつかしい、やきそば。
久しぶりに姿を見たら泣けてきたっ (☍﹏⁰)。

6年経とうとしてる今だからこそ、回顧録は大切ですね。
ボンママの超大作、ありこさんのも含めてしっかりと読みたいです。

Re: なつかしい・・・

> M家さん
(HN間違ってないですよ~(笑))
ありがとうございます。
時間のある時に書いてるので、遅々として進みませんが、読んでいただけると嬉しいです。
ありこさんのは私も楽しみにしてます。

Secret

プロフィール

ボンママ

Author:ボンママ
ねこだいすき。
なぜか飼っているのは犬。
石とか貝とか植物もすき。
海外ドラマ好き。

※当ブログはリンクフリーです※

お問い合わせは、
inunoossann.
nekodaisuki
@gmail.comまで。

管理人に物申す
猫へのお問い合わせ
もうちょっと知りたいそこんとこ。
などなど・・・
お気軽にどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
南相馬にゃんこはうす

にゃんこはうす
南相馬市にある被災猫シェルターです。 福島県原発被災地の猫のレスキュー、家族さがし、里親募集をしています。 多くの方に支えられて、活動を続けています。

にゃんこはうすで、今必要としているものは、Amazon.JAPANのたすけあおうNIPPON 東日本大震災のページに掲載して頂いております

レスキューの欲しいものリスト

にゃんこはうす保護っこの欲しいものリスト

からご支援いただけます.


お気に入りリンク
QRコード
QR