2017.02.08(Wed)
前回のまとめ。
にゃんこはうすがOPENすることになって、
大自然の中でハイジのように暮らしてみませんか?という誘い文句にのって、やってきた私。
何をしていいかわからず、右往左往するばかり。
犬は元気に吠えまくり・・・
凹む私。

そんなこんなで、テンパっておる間にも、刻々と時間は過ぎて・・・
猫がやってくることになりました。
頭数は8匹。
そう聞いた瞬間は、『思ってたより少ないな…』と思ったのですが・・・
8頭分の二段ケージを用意して・・・
トイレを用意して・・・と思ったら、数が足りなくて
段ボールで作ったりして・・・
そうこうしている間に猫がやってきました。
オスが5匹。
メスが3匹。
しかもオスのうち、二匹は負傷猫。
一匹は、痩せて大きくなった首輪がたすき掛けになり、深く体に食い込んでいる状態でした。
その日のうちに会津若松の病院に入院になったラッキー。

同じ部屋にいるだけで、膿の匂いが鼻をつく。
つけていた首輪は、膿にまみれて模様も色もよくわからない状態でした。
そして、尻尾のちぎれた白猫。
おそらく、けんかか獣にやられた傷と思われますが、尻尾の先端から骨が見えている状態で、
切断が必要で、地元の病院で処置を受けました。

このあたりの時系列が、はっきりしないのです。
猫が一気に8匹来たのか・・・何匹かずつきたのか・・・?
ありこさんに聞いてみようかな?
たぶん、いっぱいいっぱいで脳内メモリに記憶されてないのだと思います。
パソコンでいうなら、アプリをいろいろ起動しすぎてメインの動作がめっきり遅く、処理能力の限界を超えてた感じ。
保護されてきた猫たちは皆、状態が悪かったので、
まずは病院に行って、検査を受けました。

(何日かして、優雅に過ごす犬)
その後、猫たちを感染症の有無で部屋を分けて、ケージに移し・・・
もちろん、保護猫の扱いなんか全然知らない私にはできず、保護してきたレスキュー班が移してくれました。
猫がパニックにならないように、バスタオルで包んで移動させるといいというのも、この時初めて教えてもらいました。
・・・と、ここで言い訳をしておくと、
この時まで、私は猫をケージで飼ったこともなく、二段ケージのセッティングも当然できなかった。
敷き物をしいて、トイレをセットして、エサ入れと水入れを用意して・・・
言葉でいうと簡単なんだけど、猫が二段目から降りるときに邪魔にならないようにトイレを設置しないといけないし・・・・
もちろん、フードボウルも倒れにくい場所に置かないといけない。
それでいて、猫のくつろげるスペースも確保しないといけない。
今なら当たり前にできることの何もかもが初めてで、
自分の家以外の猫、しかもどんな子かもわからない猫に接するのも初めてでした。
猫はぐったりしている子がいれば、シャーと威嚇している子もいる。
すぐに様子を見て、触りたいが・・・ケージに慣れて落ち着くまでそっとしておくのを知ったのもこの日でした。

目を開けたまま、くーくーと寝息を立てて寝ている猫。
時折、ぴくっと手足が動くのは痙攣してるんじゃないかと心配だった。
次の仕事は、猫たちに名前を付けることだった。
これが意外に難しくて・・・
名前を付けるってことは、その子に責任を持つっていうことでもあって・・・
これまでの人生で、名前を付けた子は、みんな自分の家の子になった。
ぷーを亡くしたばかりで、(別に保護された子の里親になるということじゃないのだけど)その子の今後に責任を持つっていうのが、決心がつかなかったし・・・
単純に会ったばかりで名前をつける判断材料に困ったというのも原因の一つだった。
ただ、名前を付けるっていうことができずに、困っている私を見かねて、
結局ほとんどをありこさんが名付けてくれました。

リル
理由:川のそばっていう地名で保護されたので。
川→リバー→リル

こもり
理由:こもりっていう地名の場所で保護されたから

くり
理由:○○くりっていう、地名の場所で保護されたから。

ラッキー
理由:大けがをして、保護されて、命の瀬戸際で助かってラッキーだったから。

ほたる
理由:川のそばって意味の地名で保護されて、川→夏だし→蛍

ひじり
理由:ひじり○っていう地名で保護されたから。

やきそば
理由:保護した場所が浪江やきそばの店のそばだったから。

ルル
理由・・・ルルって感じだから・・・(地名じゃないんだ・・・)
・・・・・・よく思いつくなぁ・・・
と感心したのが半分。
・・・そんなんでいいんだ・・・
と、肩の力が抜けたのが半分。
残りの二匹、しっぽがちぎれてしまった男の子は私が名前を付けました。
ゆき、とか、
うさぎ、とか、
思いついて・・・

ねこさま王国の過去の保護猫との兼ね合いとか、いろいろで・・・
『ゆきうさぎ』になった。
名付けただけなんだけど・・・・
それだけで、特別な存在になる。
保護猫ちゃんっていうのじゃなくて、名前がつくことで、その子になる。
個性を感じられるようになるのは、不思議な感覚です。
(続きはまた後日)

にゃんこはうすがOPENすることになって、
大自然の中でハイジのように暮らしてみませんか?という誘い文句にのって、やってきた私。
何をしていいかわからず、右往左往するばかり。
犬は元気に吠えまくり・・・
凹む私。

そんなこんなで、テンパっておる間にも、刻々と時間は過ぎて・・・
猫がやってくることになりました。
頭数は8匹。
そう聞いた瞬間は、『思ってたより少ないな…』と思ったのですが・・・
8頭分の二段ケージを用意して・・・
トイレを用意して・・・と思ったら、数が足りなくて
段ボールで作ったりして・・・
そうこうしている間に猫がやってきました。
オスが5匹。
メスが3匹。
しかもオスのうち、二匹は負傷猫。
一匹は、痩せて大きくなった首輪がたすき掛けになり、深く体に食い込んでいる状態でした。
その日のうちに会津若松の病院に入院になったラッキー。

同じ部屋にいるだけで、膿の匂いが鼻をつく。
つけていた首輪は、膿にまみれて模様も色もよくわからない状態でした。
そして、尻尾のちぎれた白猫。
おそらく、けんかか獣にやられた傷と思われますが、尻尾の先端から骨が見えている状態で、
切断が必要で、地元の病院で処置を受けました。

このあたりの時系列が、はっきりしないのです。
猫が一気に8匹来たのか・・・何匹かずつきたのか・・・?
ありこさんに聞いてみようかな?
たぶん、いっぱいいっぱいで脳内メモリに記憶されてないのだと思います。
パソコンでいうなら、アプリをいろいろ起動しすぎてメインの動作がめっきり遅く、処理能力の限界を超えてた感じ。
保護されてきた猫たちは皆、状態が悪かったので、
まずは病院に行って、検査を受けました。

(何日かして、優雅に過ごす犬)
その後、猫たちを感染症の有無で部屋を分けて、ケージに移し・・・
もちろん、保護猫の扱いなんか全然知らない私にはできず、保護してきたレスキュー班が移してくれました。
猫がパニックにならないように、バスタオルで包んで移動させるといいというのも、この時初めて教えてもらいました。
・・・と、ここで言い訳をしておくと、
この時まで、私は猫をケージで飼ったこともなく、二段ケージのセッティングも当然できなかった。
敷き物をしいて、トイレをセットして、エサ入れと水入れを用意して・・・
言葉でいうと簡単なんだけど、猫が二段目から降りるときに邪魔にならないようにトイレを設置しないといけないし・・・・
もちろん、フードボウルも倒れにくい場所に置かないといけない。
それでいて、猫のくつろげるスペースも確保しないといけない。
今なら当たり前にできることの何もかもが初めてで、
自分の家以外の猫、しかもどんな子かもわからない猫に接するのも初めてでした。
猫はぐったりしている子がいれば、シャーと威嚇している子もいる。
すぐに様子を見て、触りたいが・・・ケージに慣れて落ち着くまでそっとしておくのを知ったのもこの日でした。

目を開けたまま、くーくーと寝息を立てて寝ている猫。
時折、ぴくっと手足が動くのは痙攣してるんじゃないかと心配だった。
次の仕事は、猫たちに名前を付けることだった。
これが意外に難しくて・・・
名前を付けるってことは、その子に責任を持つっていうことでもあって・・・
これまでの人生で、名前を付けた子は、みんな自分の家の子になった。
ぷーを亡くしたばかりで、(別に保護された子の里親になるということじゃないのだけど)その子の今後に責任を持つっていうのが、決心がつかなかったし・・・
単純に会ったばかりで名前をつける判断材料に困ったというのも原因の一つだった。
ただ、名前を付けるっていうことができずに、困っている私を見かねて、
結局ほとんどをありこさんが名付けてくれました。

リル
理由:川のそばっていう地名で保護されたので。
川→リバー→リル

こもり
理由:こもりっていう地名の場所で保護されたから

くり
理由:○○くりっていう、地名の場所で保護されたから。

ラッキー
理由:大けがをして、保護されて、命の瀬戸際で助かってラッキーだったから。

ほたる
理由:川のそばって意味の地名で保護されて、川→夏だし→蛍

ひじり
理由:ひじり○っていう地名で保護されたから。

やきそば
理由:保護した場所が浪江やきそばの店のそばだったから。

ルル
理由・・・ルルって感じだから・・・(地名じゃないんだ・・・)
・・・・・・よく思いつくなぁ・・・
と感心したのが半分。
・・・そんなんでいいんだ・・・
と、肩の力が抜けたのが半分。
残りの二匹、しっぽがちぎれてしまった男の子は私が名前を付けました。
ゆき、とか、
うさぎ、とか、
思いついて・・・

ねこさま王国の過去の保護猫との兼ね合いとか、いろいろで・・・
『ゆきうさぎ』になった。
名付けただけなんだけど・・・・
それだけで、特別な存在になる。
保護猫ちゃんっていうのじゃなくて、名前がつくことで、その子になる。
個性を感じられるようになるのは、不思議な感覚です。
(続きはまた後日)
スポンサーサイト