fc2ブログ

ぎゅうぎゅう

DSC01862.jpg
不思議なオブジェのある所へ行ってきました。

何やら、子供さんと一緒に作られたものらしいのですが・・・すごいインパクト。

DSC01859.jpg
今度はゆっくり遊びに行きたいと思います。

さて、何をしに行ったのかというと・・・
なんと、猫のおとどけです。
里親さんのところに行ったのは・・・
DSC01834.jpg
この男じゃなくて・・・

DSC01854.jpg
この男たち。

え、一匹しか見えない???

DSC01858.jpg
二匹いるんですよ。

はなまると、ちょん太郎二匹そろってお迎えいただきました。

DSC01849.jpg
まずは基本のトイレ籠城。
翌日の今日は、ソファーベッドの奥に籠城しているらしいです。

慣れるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、こんな二匹がいいと、見染めてくれた里親さんです。
うまくいきますように・・・

DSC01869.jpg
寒かった朝。
私の寝室前の廊下はぎゅうぎゅうでした。

何も、こんな寒いところでぎゅうぎゅうになってなくても・・・と思うのですが・・・
エアコンのついている部屋より、なぜだか廊下が人気です。

DSC01870.jpg
しかも、でかいひとたちがみっちみちです。
この中に埋もれたら、確かにあったかいだろうけど・・・

二階に掃除に行くと、今度は二階に来て、ぎゅうぎゅう。
DSC01873.jpg
コメ太郎がはみ出してしまいました。

人の近くがいいのかな?
ホントは私、愛されてたりする???(笑)

DSC01879.jpg
茶々はおひとり様。

はなまるとちょん太郎がいなくなって、ちょっと寂しんぼうです。

DSC01884.jpg
猫が丸くなってると・・・
冬だな~・・・って思いますね。



今年も一年、ブログをお読みいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね~。
スポンサーサイト



里親募集中と春菜

DSC01804.jpg
勇気の鈴がりんり~りん
鈴太郎、募集開始しました。

DSC01805.jpg
すぐにカメラに突進してくるので、ろくな写真がないんです。
困りました。

DSC01795.jpg
かのんちゃんとは仲良し。
もちろん、ほかの子猫とも仲良くやってますが、甘えたいときは自分が一番なので、大人猫からは不評です。
みのりが私に添い寝してたのに、そのみのりと私の間に割り込んでくる強引さ。

キジ白の男子は、べったべたの甘えん坊が多いです。
女子はなぜか、ガブリさんが多い。(噛まないキジ白のメスってみたことない)

DSC01458.jpg
体重は2.5kgだったけど、また増えたような・・・

DSC01405.jpg
隠れ潜み、襲ってくるむかごも募集開始しました。
むかごは、まだ小さいせいか、個性がいまひとつはっきりとしません。
つかみどころがないというか・・・
甘えてくるし、猫とも仲良し。
ぽやーっとしているようで、敏捷でもあり。
気が強いようでも、大きい子たちに負けてる・・・かと思うとかぶりついていたり・・・

DSC01412.jpg
いまだかつてない、不思議ちゃんです。
ただ、とてつもないマイペースであるのは間違いない。

そして、意外と頭がイイです。
自分の居場所を決めたら、おやつの時やトイレは必ずそこでします。

一緒に暮らしたら面白いと思います。

DSC01757.jpg
ちびっこで末っ子だからか、誰とでもよく添い寝をしています。
ただ、歌麿と一緒に寝ているのは見たことがありません。

かのんちゃんと、りんたろうのことが特に好きみたいです。
みさとに添い寝しようとして、めっちゃ怒られているところも見たことがあります。
怒られてもめげない男、むかご。
山におちてたむかご。
よろしくお願い申し上げます。


追記は春菜さんのこと。

続きを読む

春菜さん

DSC01740.jpg
あまり状態が良くありません。
11月に、自己免疫性溶血性貧血と分かってから、その治療に週に二回の通院を続けてきました。
1.9kgだった体重は2.2kgまで増えて・・・
貧血の数値も1パーセント改善した・・・と、喜んでいた矢先・・・

DSC01744.jpg
ごはんが食べられなくなってしまいました。

目力は強い春菜さん。
もちろん、人間に捕まえられるのも大嫌い。
病院に通うのもいつもシャーシャーです。

でも病院では、先生に触れられても、看護師さんが触ってもピクリとも動きません。
私にだけシャーシャーなのは、少しは心を許しているのだろうか?なんて、思ったり・・・

現在は、強制給餌と、病院に通う日数を増やして対応していますが・・・
病気の進行を抑えられていないとすると、この先は厳しいと考えられます。

強制給餌もシャーと開いた口にad缶を入れるというものなので、どれほど効果があるか分かりません。
体重は再び1.9kgに戻ってしまいました。
できる治療はしていますが、これ以上にできることがない現状です。

頑張っていくれているのですが・・・・

DSC01754.jpg
つばめさんは小康状態。
風邪が良くなって、子猫たちと毎日転げまわるようにして遊んでいます。
呼吸が変なのも、耳や目が変なのも、つばめさんの個性と思っています。

苦しそうなときは治療をするけれど、それ以外は考えていません。
避妊手術もおそらくできないでしょう。

DSC01747.jpg
全員集合!と思ったら、かのんちゃんがいなかった。

DSC01704.jpg
寒いとあちこちで団子が発生しています。

DSC01738.jpg
歌麿シングル団子。

DSC01721.jpg
キジ白ダブル団子

DSC01748.jpg
キジ白三毛ミックス。

DSC01757.jpg
もう、いったい、何がどうなっているのか・・・???



子猫見てると癒される・・・
たとえ、スマホの液晶を壊されたりしてもね。

スマホ壊れる→アニサキスにやられる→wifiルーター壊れる→スマホまた壊れる(今ここ)
近々、お祓いに行ってこようかと思います。

むっちむち

DSC01697.jpg
今日も今日とて、授乳中。
かのんちゃんと、歌麿ですが・・・
特に仲が良いわけではありません。

どちらかというと、仲が良いのは鈴太郎の方なのですが、りんたろうが乳を吸うのは歌麿が許さないのです。
DSC01701.jpg
ねぇ・・・
何のこだわりなの?

『俺は今、女子に乳を吸われている』的な倒錯的な喜びでも感じているのか???

DSC01702.jpg
そんな子猫たちですが、相変わらず、里親募集中です。
お問い合わせも、全くなく・・・
このまま、クリスマスを迎え、正月を迎えるのでしょう・・・・

子猫も逗留が長くなると、愛称がついたりします。
歌麿→まろちゃん。
鈴太郎→りんちゃん。
つばめ→ばめちゃん。
かのん→のんちゃんとか、かんちゃん。

DSC01680.jpg
むかご→むっちむち

DSC01649.jpg
むっちむちです。

DSC01648.jpg
ご飯をよく食べるので、腹がぱんぱんに肉がついていて・・・
むっちむちなのです。

DSC01643.jpg
ウェットフードはまだ、ぺちゃぺちゃと舐めるようにしか食べられませんが、
ドライフードはがつがつ食ってます。

こーんな顔して、可愛いサイズですが・・・
むっちむち、と呼んでやってください。


この年の瀬に・・・
電気工事があったのです。
幸い、寒くない日だったので3時間の停電も耐えられたのですが・・・
停電後の電気開通時に、wifiルーターが壊れました。
この年末は一体、何に呪われているのか・・・

まろまろ。

DSC01638.jpg
昨日、去勢手術を終えた白黒男。
特に何の変化もなく、元気に遊んでおりました。

DSC01664.jpg
気になって舐めているのは、たまに見かけるのですが・・・
傷ではなく尻ならいいか・・・

昨日、ありこさんちの子猫がなかなか写真が撮れないと書きましたが・・・
うちの子猫がおとなしいわけでは決してありません。

DSC01653.jpg
歌麿を撮ろうとすると・・・
突然フレームインしてくるむかご。

DSC01660.jpg
横切る三毛猫。

DSC01662.jpg
何が何やら・・・???
という写真。
三匹写ってます。

いつもブログに使っているのは、寝ているところを撮影したものだったり、
いっぱい遊んで、疲れたところを撮ったものだったりします。

DSC01636.jpg
歌麿は、おっさん犬ととても仲良しです。
いつも、一緒に窓の外を眺めていたり・・・

DSC01630.jpg
時々、犬を舐めてくれようとして、嫌がられたり・・・

DSC01626.jpg
天気の良かった今日は、網戸にしていたので、外を飛ぶ蝶々やカメムシも面白かったらしいです。

DSC01695.jpg


カメムシ入ってきませんように・・・



続きを読む

エビフライの行商人

DSC01537.jpg
今日は、去勢手術のために歌麿を病院に送り込んで、用事を済ませてから、ありこさんちに行ってきました。
ぷりんはかわいいな~

最近、富に美しくなってきた、ふぢおを撮影しようと思ったのに・・・
おやつをもらって、可愛がってもらって・・・
満足しているふぢおは暗い所にひそんでいて、ぐーすか寝ていました。

仕方がないので、二階へ・・・

そして、見渡しても猫がいない。
今日はちょっとうす曇りで、そんなに寒くなかったのですが・・・
大人猫はミック以外、暖かい所でぐーすか。

DSC01546.jpg
ベランダを見に行ったら、
いました!!!

子猫の群れです。

DSC01608.jpg
ぴゃーぴゃー鳴きながら、近寄ってくる子猫たち。
とても人懐こく、小さいです。

むかごとかのんちゃんの中間くらいの1~1.5kgくらいのサイズです。
肩に登って、髪の毛をあむあむしたり・・・
足に登ってこようとしたり・・・
とてもじゃないけど、画像が撮れないくらいのハチャメチャ具合。

DSC01547.jpg
キジ白、かこちゃん。
まだ里親さんが決まっていないそうです。

DSC01564.jpg
八割れ具合がすてきなみこちゃん。
里親さん決定済み。

DSC01624.jpg
ちょっと薄い色のまぐろ。
尻尾の先が白い。

DSC01610.jpg
超フレンドリーかつお。
尻尾の先は茶色です。

まぐろとかつおはどっちかが決まっていたはず。

こんな写真が限界。
動き回る子猫の写真は本当に難しいです。

DSC01623.jpg
女子二匹は、遊び好き。
男子二匹は、人間好き。

そんな4匹ですが・・・
先日、試作品のエビフライをプレゼントしていたのです。
尻尾がフェルトで出来てるバージョン。

もう壊れて、なくなっちゃってるかな~と思ったら、まだ残ってました。
以下は、臨場感重視の画像でお楽しみください。
DSC01589.jpg
意外と、原型を保っているエビフライ。
しかし・・・
衣のふわっと感は既にありません。

DSC01596.jpg
えいやっと、エビフライと戯れるかこちゃん。

DSC01597.jpg
みこちゃんも遊びたい、と近寄ってきました。

DSC01603.jpg
結構、楽しそうに遊んでいます。

エビフライ、本日ありこさんちに納品してきましたので、ご注文くださった方は今しばらくお待ちくださいませ。


歌麿の去勢手術は無事に終わり・・・
帰ってきた歌麿は股間を舐めてばかり・・・
傷口には興味がないようなのですが、違和感があるみたい。
舐め過ぎんなよ。

かのんちゃんがいない。

DSC01431_20161218184049a51.jpg
歌麿が入っているこの段ボールハウス。
元は、犬の雷避難用に置いてたのですが、すっかり猫小屋になっています。
(屋根はないので、上から布をかけておくテント方式)

たまに、のぞくと、面白いです。

DSC01453.jpg
歌麿がかのんちゃんに授乳中だったり・・・

DSC01445.jpg
そこにむかごが侵入していたり・・・

DSC01427.jpg
そんなむかごですが、ようやく目が治ってきました。
お目目がぱっちりしたら、かわいいむかごに戻るかと思ったら、なんだかふてぶてしい・・・
口元がもっちりしててかわいいのですが・・・
なんだか、かわいいとは程遠い。

DSC01411.jpg
でも、まだまだちっちゃくて、可愛いです。
なでなでが大好き。
背中を撫でると、ぷるぷるぷるぷるとのどを鳴らして、背中をそらして、すりすりしてきます。

DSC01391.jpg
そろそろ募集再開できるかな~

DSC01381.jpg
りんたろうも、お目目が良くなって、体もしっかりしてきました。
可愛い写真が撮れ次第、むかごと一緒に募集再開しようと思ってます。
とてつもない甘えん坊で、今も膝の上を占領しています。

DSC01379.jpg
まだ乳歯。
生後4か月くらいの男子です。
得意技は絡みつき。

歩いてる人の足に甘えて絡みついて、木に登るようにのぼってきたりします。
ちゃんと爪を立てないところが偉い。

DSC01414.jpg
子猫の群れとは一線を画している、まつろわぬ民つばめさん。
たまに、一緒に遊んでいたりしますが・・・
その立ち位置は怖いお姉ちゃん。

うかつに近寄ると殴るお姉さんです。

DSC01353.jpg
昨日の夜、子猫を収納して寝ようと思ったら・・・
かのんちゃんがいなくて・・・

散々探し回ったら、壁に吊るしてあるバッグの中に・・・

DSC01355.jpg
なんで、こんなとこに???
すごいな~子猫。
どこでも登るよね。

道理で高いところにあるもの全部落ちてるわけだ。


エビフライキッカーご購入くださった皆様ありがとうございました。
思いのほか、早く売り切れてしまって、びっくりしています。
外身だけできてるのがあといくつかありますので、
今日中に完成出来たらカートに追加したいと思います。

えびふりゃー

DSC01343.jpg
こんなものを作っていました。

DSC01351.jpg

長さは14センチくらい。
猫がくわえて運ぶのにちょうどよい大きさです。

放り投げたり、蹴りけりしたりできる、ちょっと小さめのキッカーです。

DSC01352.jpg
またたびの実が入っているので、またたび好きの子にはたまらない仕上がりとなっております。
鈴が入っているので、猫が遊んでいると、シャラシャラと小さめの音がします。

DSC01273.jpg
そこのお兄さんたち、いかがでしょうか?

DSC01270.jpg
食いつきました。
この試作品、すぐに行方不明になったと思ったら、かくしてありました。

DSC01280.jpg
2.2kgのりんたろーに載せるとこのくらいの大きさです。

DSC01299.jpg
むかごさんと映すと、本物のエビフライに見えないこともない???

福猫小町にて、発売予定です。
すべて、手作りで、素材も限られておりますので、今回限りの販売となります。
エビフライの再販売はないと思います。

興味のある方はよろしくお願い申し上げます。
(利益はすべて、猫の医療費に使われます)



全部、手縫いなんだぜー。
ちくちく縫うのは楽しいんだけど、糸を通すとき、目がしょぼしょぼするよね~

逆光の黒猫

朝、掃除をしている時間帯は、窓から日差しが差して・・・
それを浴びている猫たちが、とってもきれいなのですが・・・・

写真でそれを再現することの難しさと言ったら・・・
人間の目ってすごいです。
瞬時に見たいものを強調して、光の具合を調整してくれる。

あられ
白っぽい猫は、なんとなく、きれいに映ります。
白黒猫は顔がなんなのか、わからないことが多い・・・

とくにコメ太郎は、目が細くて小さいので・・・
逆光じゃなくても、なんだかよくわからない仕上がりだったりします。

チャム
シャム系も同じく・・・
顔が黒い子は、逆光だと、何の生き物なのか?という感じ。
目が青いのなんか、全然わかりませんが、
肉眼だとはっきり見えるのです。

ちょんた
そして、黒猫・・・・
明度を調整しても、これが限界。
太陽の光を浴びている黒猫って、黒猫命じゃない、私が見てもかわいいと思う姿ですが、
写真では無理。
表現できない可愛さだと思います。

ちょん2
ちょん太郎は、本当に可愛いんです。
短くなってしまった尻尾をぴこぴこ振って歩いている姿とか、とってもかわいいんです。
でも、写真が難しいのです。

頑張らないとな・・・

はるな
おまけの春菜さん。

この方、見た目は愛らしいのに・・・
この写真のすぐあと、シャーって言って、殴りかかってきました。

こちらが何もしなければ、攻撃的じゃないのですが・・・
もう何年も一緒にいるんだから、少しは気を許してくれてもいいのに・・・
シャムネコさんは頑固な方が多い気がします。
(特に女子)




猫クイズ

犬の散歩に行くと、近所でよく猫を見かけます。
私の家は、ちょっとさびれた住宅地にあるので、車通りも少なく・・・
おおらかに飼われている猫が多かったりします。

問題
この画像の中に、猫がひそんでいます。

縮小してあるので、拡大しても分かりませんが・・・
見つけたら、もう猫にしか見えません。

ちなみに一匹です。

第二問!
父性愛
父性愛深き、しろくろおとこ。
かのんちゃんにいつも授乳しています。
父だけに乳は出ないのですが・・・

胸元に吸い付いて、もみもみちゅっちゅしているかのんちゃんを、愛おし気に舐めてくれる麿。

良い子なんですよ~~~~!!!
(世界のどこかへ向けての叫び)

なんびき?
この微笑ましい画像の中に、猫は何匹いるでしょうか?
はっきり写っている部分もあれば、隠れて見えない子もいますので、直感でお答えください。


回答は追記にあるので、よかったら見てみてくださいね。

続きを読む

あられの儀式

チャムあら1
私がお掃除をしていると、いつも窓辺で見ている二匹。
見守られているような・・・
監視されているような・・・

2
あられはチャムが大好きです。
いつもチャムのそばにいたくて、いつもチャムに優しくして欲しい。

見合って
熱く見つめあって。

ゴロン
熱い視線を送りながら、かわいくゴロン。
もう、この時の顔がとっても可愛い。
史上最高に可愛いあられです。

のび
ゴロンからの伸び~!!

見てたの
見てますよ、掃除しながらね。

これらの可愛い仕草は、チャムに向けてのアピールです。
『俺を可愛がってくれよ』というメッセージでもあります。

やった
のび~から、じりじりとにじり寄って、ついに頭を舐めてもらうことに成功しました!
おめでとう、あられ。

みんちょん
廊下から、見守ってた二匹。
ちょん太郎は混ざりたかったみたい。

終わり
猫の舐めあいって、立場が上の者が下の者にしてあげる行為だったりします。

なので、逆に立場が下の猫が、上の猫を舐めたりすると、
怒られたり、けんかになったりするのです。

はにゃ
幸せの舐め舐めは、空気を読まない男の登場で終了してしまいました。
はなまるは、二階の猫の中で、一番末っ子なので、舐めてもらうことが当たり前。


はにゃ2
お掃除が終わって、じゃらしで遊んでもらえるのを待っているおりこうさんでもあります。
でも、空気は読みません。(笑)


病院へ行こう!

病院へ
子猫たちの風邪薬を飲み切ったので、病院へ行ってきました。
まずは、第一弾。
午前の診察で、ちっちゃいグループ。

大きめのキャリーに三匹まとめてつめると、結構重い。
むかご930g
かのん1.8kg
りんたろう2.2kg

合計約5キロ。

むかご
目の炎症がひどい、むかご。
いいなぁ・・・先生は、押さえてくれる看護師さんがいるから、目拭き放題。

私は、バスタオルでぐるぐる巻きにして目薬点しています。

むかご2
「お前のせいで、僕は今、こうなっている」
と、言わんばかりのむかご。

りんちゃん
一方、なにも考えていない男。
目の検査のときは、ちょっと暴れましたが、いたって平気そうな顔。

診察後
診察終えて、三匹そろってネブライザーした後の写真がこちら。

むかごさんの顔が怖いです。
小っちゃいくせに、なんだか迫力あるんですよ、この男。

動物病院の診察は、一度にたくさんを連れて行くと迷惑になっちゃうので、
多くて三匹くらいまでです。(子猫の群れは別ですが)

かたな
ネブライザーが終わるのを待っていたら、診察室にりりママがやってきました。
小っちゃくて、ひ弱だった三兄妹。
つるぎ・さや・かたな

二回目のワクチン接種でした。
大きくなったもんだ。
このぐらいになると、キャリーに三匹はぱんぱんです。

つばめ
午後の診察は、メンバーを変えて三匹。

ストーブに興味津々のつばめ。
上には、お鍋に蓋をしてお湯を沸かしているのですが・・・何か、勘違いしています。
最終的にはあきらめてくれましたが、危険なので、私がいないときはストーブを消すか、子猫を別室(エアコン暖房中)に閉じ込めています。

まろ
さて、絶賛、家族募集中のこの男。

愛らしさが足りないのか?と、リボンをつけてみたり・・・
募集記事の写真をまめに更新したり、いろいろしてみてはいるのですが・・・
さっぱり、人気がありません。
プレビュー数は同じ日に募集記事をあげた、かのんちゃんの半分くらい。

マニア受けするけど、マニアの皆さんは既に多頭飼いなのです。

まろに
いろいろ、考えてみたけど・・・
理由はわかりません。

ま、とりあえず、去勢でもしようか?
まろ3
・・・というわけで、去勢手術の予約をしました。
12月20日に、歌麿さんは去勢します。

午後の診察、三方目は春菜さん。
最近、食欲も出て、体重も2.2kgまで増えました。
下痢気味だったお腹の調子も良くなっているので・・・
来週ぐらいには貧血の再検を予定しています。


むかごどん

DSC01032.jpg
右目がびしゃびしゃのむかごさん。

毎日、目薬を差して、苦いお薬を飲んで頑張ってます。
が、ちびっこだけあって、治りがほかの子より遅いです。

明日は動物病院なので、また見てもらおうね。
この時期の子猫はご飯が食べられていれば、体重がどんどん増えるので、お薬の量が足りなくなったりするのです。

DSC01044.jpg
そんなむかごさんですが、寝たきりとか、ずっとぐったりしているわけじゃなくて・・・
てけてけ出歩いて、いろんなところで寝てたり・・・
今年初めてつけたストーブに興味津々だったりします。

DSC01007_20161211231837379.jpg
エアコンの温風がよくあたるベッドで、一人丸くなって寝ていると・・・

DSC01022.jpg
鈴太郎お兄ちゃんが来てくれました。
このあと、りんたろうがむかごをベロベロ舐めてくれて、なんでか喧嘩になって、
りんたろう去っていきました。

りんたろうは比較的、誰とでも仲良しさんです。
世渡り上手なあんぽんです。

DSC01060.jpg
ストーブの近くに、あったか隠れ家を作ったら、
早速入ってるのは、いつものべたべた仲良しペア。
きみら、ほんとに仲いいね。

DSC01065_201612112318444a8.jpg
次にご入居したのはむかご。
目薬点されて、ご機嫌斜めです。

DSC01066.jpg
『はぁ~…あったかい~』
最終的にはつばめの巣になりました。

エアコンの暖房でも寒くはないんだけど・・・
今夜のように底冷えして空気が乾燥している日は、
ストーブの上でお鍋のお湯が湯気を立てているのが、とっても心地いいです。

子猫たちも思い思いに、ストーブ回りにいたり、
犬は暑いらしく、フローリングに落ちていたり・・・

こんな、なんてことない冬の夜が幸せなのかもしれませんね。


いつも12月になると、ブログの更新が増えるのは…
里子に行けるのに、行ってない子猫がたくさんいることに気づいたりするからかな~
(今年はかぜっぴきで行けてないってのもありますが)

ソファ型爪とぎ。

にゃんこはうす時代、ソファ型爪とぎをご支援いただいたら、猫たちにとても好評だったのを思い出して・・・
犬のフードの注文をするとき、一個買ってみました。
大きいサイズは高いので、小さいほう。

どこに設置しようか悩んで・・・
小さめだから、子猫に与えてみました。

DSC00966.jpg
なんか、白黒男が異様に気に入って愛用しています。
おっさん臭く、だらけた感じで横たわっています。

一緒に乗りたいのに、狭いのではみ出したりんたろうが可愛い。
こちらは昨夜の画像。

DSC00994.jpg
今日は白黒男がはみ出しています。

そんなに好きか!?
なにが、猫を引き付けるのか・・・
このカーブ具合が良いのでしょうか?

そんなに買ってあげられるものではないので、段ボールゴミがたまったら、また自作してみようかな?

DSC00977.jpg
オス二匹の暑苦しい空間が出来上がりました。
べったべたに仲良しの二匹です。

この空間に、女子は全く興味がないようで・・・・

DSC01001.jpg

斜め向かいのケージ上部で悠々自適のかのんちゃん。
風邪はだいぶ良くなって、ちょっと涙目が残っているだけになりました。

かのんちゃんは、ペットのおうちで、家族募集中です。

DSC01004.jpg
来週くらいにはワクチン接種もできそう。
かわいらしく、甘えん坊でお膝が大好きです。
でも、べったりずっと甘えているタイプじゃなくて、ちょっと遠慮深いところもあります。
誰かが甘えているときは甘えられないようなので、かのんちゃんだけのお膝が見つかるといいな。

DSC00980.jpg
鈴太郎は、もう一息。
左オデコの腫れと湿疹は良くなったのですが、左目の炎症がなかなかとれません。
毎日、朝昼晩と三種類の目薬を差されるものだから・・・
目薬は嫌いなようですが、べたべたな甘えっぷりは健在。

目薬を差された30分後には盛大にのどを鳴らしながら甘えてきます。
あんぽんです。間違いなく、あんぽんの類です。

DSC00981.jpg
つばめさんも、もらい風邪でちょっと体調を崩していましたが、
ようやく本調子になってきました。

体重は2.9kgにもなったのに、体の大きさはまだ子猫なので・・・
むっちり、お腹にお肉がついています。
ぷにぷにしているお腹がかわいいです。

DSC00989.jpg
ひげも短いし、耳も小っちゃいので、なんだかアンバランスな印象。
獣医さんでも大きくなりませんね~とよく言われます。

大きくならなくても、いい。
元気でいてくれたら。

つばめの兄姉たちは里親さんの下で、去勢・避妊が済みましたが
つばめさんは手術自体ができるか微妙なので、体調を見ながら、ゆっくり検討していきます。

DSC00964.jpg
ぼやけて映ってる、白黒男。

かのんちゃんと同じく、ペットのおうちで募集中です。
が、お問い合わせは皆無です。

体重は3.0kg。
風邪も治ったので、そろそろ去勢手術です。
去勢して、むっちりお肉がついたら、可愛くなるんじゃないか?という声も聞こえてきますが・・・
このままの歌麿を愛してくれる方がみつかりますように・・・・


むかごは写真を撮るのがはばかれるぐらい、
目から鼻から水がびちゃびちゃ出ています。
よく、こんなに水分が出るものだ・・・と感心しながら、
お薬と目薬で治療中です。



胃カメラ

今日は胃カメラの日でした。
まぁ・・・得意な人はいないと思うのですが、私は胃カメラが大嫌いです。

特に、前回は全然飲み込めなくて・・・
麻酔を使ってもらったくらいなので、今日の検査は内心ずっとびくびくしていました。

DSC00910.jpg
(例によって、可愛い猫の画像をお楽しみください)

今日一日は、胃カメラを受けるだけでいっぱいいっぱいの私。
朝から、気が重く・・・
布団から出たくない加減はマックスでした。

でも、そんなことを言っていても仕方がないので、猫たちの世話を終わらせ、
子猫に薬をやって、犬にごはんと薬をやって、出かけることにしました。

DSC00920.jpg
(ちょん太郎はかわいいな~)

そんな私の憂鬱な気持ちを映したように、朝からお天気は悪くて・・・
病院へ向かう道すがら、雨まで降りだしました。

憂鬱な胃カメラを乗り切るため、パン屋さんに寄って、ご褒美を買ってから行こうと思ったのに・・・
胃カメラにおびえるあまり、とある町内に二軒あるパン屋さんをうっかり通り過ぎ・・・
さらにがっかり。

駐車場もなぜか空いていて、無事に検査室に到着してしまいました。
DSC00928.jpg
(コメ太郎はおっさんくさいな・・・おっさんだしな)

私の前に検査を待っている人は3人。
おじいちゃんと、私より年上の女性、私より若い入院患者さん。

さすがに大学病院だけあって、胃カメラの検査室は2つあり・・・
のどの麻酔やらの処置を終えた患者さんが、スタンバイすると、お医者さんがやってきて
次々と検査が進んでいきます。

名前を呼ばれて入ると、私の前の順番は、入院患者のお姉さんでした。
ちょうど、のどの麻酔薬を終えて、余分な麻酔を吐き出すところで・・・
それでなくても具合が悪そうなのに、辛そうです。

お姉さんが検査室に消えると、私の番です。

看護師さんが言います。
「お名前の確認をさせてくださいね」

DSC00925.jpg
(あられは食欲全開です)

もう一人、職員が呼ばれて、生年月日と名前の確認をされました。
あれ?前はこんなに厳重に確認されなかったのに・・・
と思ったところで、思い出しました。

入院中にあったアンケートのことを。

それは、名前確認・患者間違い防止の取り組みについてのアンケートで・・・
無記名なのをいいことに、結構厳しいことを書いてしまったのです。
『名前の確認をするのはできているが、その目的などの説明がされないので患者側での間違い防止意識づけになっていない』
というようなことを書いたのですが・・・

もしかしたら、ばれてる?
年齢とか、入院期間とか、書く欄があったから、正直に書いたけど・・・
ばれてた?

なんて、思って、気が紛れていたのはそこまででした。

DSC00935.jpg
(りんたろう少し良くなってきました。)

泡消し剤を一気に飲み干して・・・
のどの麻酔のゼリーを口に含みます。

何とも言えない、苦みと辛みと甘みのお薬の名前はキシロカインゼリー。
のどに含ませて、上を向いているだけですが・・・
麻酔の効果が出るまでの2分間はとても長かったです。

「はい、じゃあ、口の中の薬を全部出してください」
看護師さんに促され、ゼリーを吐き出していると、
目前に私の前に検査だった入院患者のお姉さんが戻ってきていました・・・

目が合って・・・

無言でうなずき合う私たち。

『まずいよね?』
『うん、すごくまずい!』
心が一つになりました。

DSC00955.jpg
(みさと、無駄にかわいいな~)

検査室のベッドに横たわって・・・
後は、検査を受けるのみとなったのですが・・・

胃カメラの太さをご存じない方に説明すると・・・
細身のボールペン二本くらいの太さです。
飲み込みにくさと言ったら、飴を舐めずにごくんと飲めと言われているような感じです。

先生が現れて、さっそくカメラを手に、準備を始めます。

「力を抜いて、深呼吸しましょうね」
前回のことを知っている看護師さんが、声をかけて、背中を撫でてくれます。

のどに差し込まれるカメラの先端。

「はい、ごっくんしてください」
無理!!!

絶対無理!!!

息できないし・・・

うえってなってるし!

反射的に手が動いて、カメラを引っこ抜こうとしますが・・・
馴れているのか、上手にかわす先生。

そして、怒られる。
「カメラ引っこ抜いたら、のどが切れますよ!」

DSC00958.jpg
そんなこと言われたって、無理なものは無理なんです。

必死の抵抗が伝わったのか、一旦、カメラを抜く先生。

「肩にも口の中にも力が入りすぎてるよ、もっと、力抜いて」

口の中の力って、どうやって抜くんですか!!?

深呼吸して、リラックスできるように何か、考えよう・・・
そうだ、猫のことを考えれば!!!

『私は猫、すんごい毛玉を吐こうとしている猫』
だから、気持ち悪くても仕方ない。
頑張ろう・・・

と、よくわからないことを考えながら、
二回目のトライ。

DSC00948_20161209155111c72.jpg
(足がかわいい)

なんとか、一番気持ち悪い部分を通過。

あとは、空気が入って胃をふくらまされたり、細胞を三か所ほど取って
無事に検査は終わったのでした。

結果、

胃潰瘍は治りかけていました。

結論。

元から胃潰瘍があったわけじゃなくて・・・
アニサキスにぐりぐりされて、でかい胃潰瘍ができたようです。

私の胃壁は、アニサキスに完敗したのでした。

もう一度言います。

チャンジャはもう食べない!
皆さんも気を付けてくださいね~



お口直しの動画は、歌麿が鈴太郎と遊んでいるところです。
きゃー、きゃーと鳴いているのは、歌麿の方です。
声が意外と可愛いんです。


私も嫌だったけど、検査担当の先生と看護師さんも嫌だっただろうな・・・こんな患者。

わっるいことしてるでしょ~?

DSC00876.jpg
子猫たちに蔓延した風邪。
一番最初にかかったのはりんたろう。
次にかのんちゃん。
歌麿。
つばめ。
むかご。

DSC00888.jpg
一番最後に発症したむかごは、まだ少し本調子ではありませんが・・・
先に薬を飲み始めていた子たちは回復傾向です。

目ヤニ、目の腫れ、くしゃみ、鼻水。
かのんちゃんなんか、鼻水でおぼれるんじゃないかってくらいのスプラッシュ具合でした。

夏生まれの子猫は弱いと言うけれど・・・
りんたろうとかのんちゃんは何かと虚弱です。

が、しかし・・・
回復したら、とたんに騒がしい。
DSC00892.jpg
欄間をのぼり、飛び降り・・・
リビングを駆け抜けて・・・

DSC00890.jpg
また、欄間に登る・・・・

何が面白いのか。
面白いんだろうなぁ・・・

DSC00887.jpg
主に遊び相手は、この男。
たまに、かのんちゃんにお乳を吸わせている、イクメン。

子猫にやさしく、犬も好きで、水遊びも好き。
非の打ちどころがない・・・と言いたいところですが、なぜか、この男、自分より年上の猫とは仲良くできません。

DSC00932.jpg
猫好きの犬がいるお家とか・・・
見染めてくれないかなぁ~・・・



野良猫の称号。

あれは・・・忘れもしない11月13日のこと。
夕飯に自分で作った煮物を食べました。

譲渡会の帰りに、業務用スーパーで買ってきた豚バラ肉と、大根と人参をくつくつ煮込んで作った。
美味しい煮物でした。
豚バラ肉が、いい感じに煮込まれて、口の中でほろっととろけるような出来上がり。
自分でいうのもなんですが、本当においしかったんです。

箸が進んで、いつもより食べすぎちゃったな~と思っていたのですが、
甘い煮物(野菜の甘さです)を食べたので、ちょっと辛いものも欲しくなって、冷蔵庫にあったチャンジャをお箸で一つまみ食べました。

むー
(今回、画像は関係ないです。かわいい猫をお楽しみください)

夜も更けて・・・
いつも通り、おっさん犬と猫たちと眠りについた私を、恐ろしい出来事が待っていました。

それは、深夜二時。
いつもならぐっすり寝ている時刻。
突然の吐き気に襲われ、飛び起きました。

トイレに駆け込んでも、何も吐けず・・・
苦い水のような唾液がだらだらとで出るだけでした。
『珍しいな…気持ち悪くなるなんて。食べすぎた?』
と、このときは思いました。

でも、眠かったので特に気に病むこともなく再度眠りにつき、また吐き気で目が覚める。
朝までそれを繰り返しました。

あられ
朝になって、ちっとも眠れなかったなぁ・・・と思いながら、起床して、いつも通り猫の世話を始めると、
時々弱い吐き気と、にぶいお腹の痛みがありました。

でも、この日は予定が詰まっていたので・・・
対して、気にもせず動いていました。
午前中に猫の世話を終えて、午前の診察に猫二匹を連れて出かけました。

むかごのワクチンと、りんたろうのおでこの炎症を見てもらいたかったのです。
かかりつけの動物病院までは車で20分くらい。
運転している途中に、また、吐き気に襲われました。

口の中にたまる苦い水が不快で、犬のうんちように常備してあるナイロン袋を抱えて・・・
車を走らせました。

ちょん太郎
(ちょん太郎かわいいね~)

動物病院で診察を終えて、車に積んであった段ボールを捨てに行きました。
ついでに、買いたい本があったので、本屋さんへ。
購入したい本を手にレジに並んだとたん、また、猛烈な吐き気が・・・

きっとレジのお姉さんは不審に思ったことでしょう。
青い顔で、一言も発せず会計を済ませて、トイレに駆け込んだ客のことを。

この頃になると、みぞおちのあたりからお腹全体にかけて、ぎゅーっと絞られるような痛みが時々起きるようになっていました。
『なんだろう?これ、ただの食あたりじゃなさそう』
さすがに心配になってきましたが、午後も動物病院の予定があって、その他にも予定があったので・・・

『明日まで変だったら病院に行こう』と思っていました。

そして、自宅に帰ると、吐き気の波はちょっと引いていたので、
もしかすると、お腹すいて気持ち悪いのかな?と少しだけご飯を食べました。
(今にして思うと、そんなわけない、早く病院行けって感じです)

昨夜、ほとんど眠っていないのと、体がつらいので・・・
動物病院が始まる時間を待つ間、少し仮眠して・・・
と、思ったら、やはり吐き気で眠れず・・・

みさと
(みさとはカメムシを狙っています)

動物病院の午後の診察に行ったときは、
『獣医さんに相談してみようか?いや、さすがにダメだろ…』
と、おかしな葛藤をしていました。

数日おきに通院している春菜さんの治療を終えて、帰る道すがらで
ねこさま王国のメンバーさんのてるりんさん宅に行きました。
てるりんさんちの猫ちゃんが退院してきたと聞いていたので、どうしても様子を見に行きたかったのです。

GDSC00539.jpg
てるりんさんちの猫の具合が思ったよりも良くて、安心して帰る途中・・・
お腹の痛みはますます、ひどくなっていました。

運転しているのがやっと・・・という状態になって・・・
帰宅した時にはもう、ほとんど動けませんでした。

でも、そのお腹の痛みには波があったのです。
『陣痛ってこんな感じ?』
痛みと痛みの間の痛くない時間に、猫たちに夜の薬を飲ませて、おやつをやって・・・
そこまでで力尽きました。
倒れるように猫ベッド(笑)に顔をうずめてうなる私に、犬が心配そうな顔で体を寄せてきます。

「ありこさん、助けて・・・もう運転できない。」と電話をかけたのでした。
福島から帰宅したばかりで疲れているはずのありこさんは、高速に乗って駆け付けてくれて・・・
すぐに、夜間救急に連れて行ってくれました。

(長くなったので、続きは追記で)




続きを読む

出戻った男、ひどい大人猫

GDSC00828.jpg
ちょっと大きくなって、この男が帰ってきました。
相変わらずのマイペース。

でも、鈴太郎や犬のことをちゃんと覚えていて、結構頭は良いのかもしれません。

GDSC00832.jpg
少し成長したせいか、カメラに突進してくるようになって、
うまく写真が撮れません。

下痢が治ったら、再度、募集の予定です。

GDSC00833.jpg
毎日騒がしく、走りまわって
大人猫に殴られたりしながら、元気いっぱいです。

むかごを殴る大人猫は二匹半います。
つばめ
すでに、降参の意思表示をしているつばめ。
見下ろす三毛猫。

三毛猫
降参したって、許さない
いじわるみさと。

そして・・・
みにょ2
歌麿を殴り・・・

みにょ
つばめを殴る。
タコ殴りのみにょり。

なんて、心が狭いのでしょう・・・
そして、あと半分、むかごをなぐる猫は・・・
つばめさんです。

女子心狭い!!!
なんだか、もの悲しい気分になってきました。
(もちろん、殴るといっても手加減はしているようです。シャーも言わないしね・・・)


お口直しに久しぶりの動画。
水遊びに興じる歌麿さんをご覧ください。

洗い物をしているとすぐに走ってやってきて、邪魔する男、歌麿。

お湯だからなのか、頭に落ちる水流を決して気にしない。
こんな猫初めてだ。


弥生通信。

ごgきげんよう
ごきげんよう。
寒くなってきたわね。

私はこのぽかぽかハウスから、なかなか出られない日々を送ってるわ。

あられ
天気の良かった今日は、ベランダが満員御礼だったそうよ。
奥の方にいる、白いのは最近、病院で手術して帰ってきたそうよ。
私もしばらく前に同じ手術を受けたけど・・・
もう絶好調よ。

遠い目
ご飯の美味しいことと言ったら・・・
手術前には考えられなかったくらいよ。

ふとやよ
おかげで、家主が入院している間に・・・
500グラムも太っちゃったわ。

家主、超びっくりだったらしいわ。

やせ薬求む
そのせいか知らないけど・・・
最近、おやつのランクが下がったのよね。

いつものご飯もなんだか、淡白なの。
(家主注:我が家で唯一、ダイエットフードを食べています)

気にしなさい
でも、いいの。
気にしてないから!!!








プロフィール

ボンママ

Author:ボンママ
ねこだいすき。
なぜか飼っているのは犬。
石とか貝とか植物もすき。
海外ドラマ好き。

※当ブログはリンクフリーです※

お問い合わせは、
inunoossann.
nekodaisuki
@gmail.comまで。

管理人に物申す
猫へのお問い合わせ
もうちょっと知りたいそこんとこ。
などなど・・・
お気軽にどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
南相馬にゃんこはうす

にゃんこはうす
南相馬市にある被災猫シェルターです。 福島県原発被災地の猫のレスキュー、家族さがし、里親募集をしています。 多くの方に支えられて、活動を続けています。

にゃんこはうすで、今必要としているものは、Amazon.JAPANのたすけあおうNIPPON 東日本大震災のページに掲載して頂いております

レスキューの欲しいものリスト

にゃんこはうす保護っこの欲しいものリスト

からご支援いただけます.


お気に入りリンク
QRコード
QR