fc2ブログ

福島へ

16
膀胱炎も程よく、軽快してきた週末。
7日の夜に出発して、8・9日と福島へ行ってきました。

引っ越してきてから、初めての福島。
連日、高温でニュースに出ていたので、暑さには警戒していたのですが、小雨の降る涼しい日になりました。

17
給餌にまわる、見慣れた道は、少し秋の気配もあり・・・
動物たちの姿はほとんど見かけませんでした。

道沿いにたくさんいた鳥。
なんだろう?
キジのメス?
ちょっと違うような気もします。

給餌器
給餌器はどこも空っぽ。
フードはかけらくらいしか残っていなくて・・・
次々と補充していく中では、やはり野生動物に荒らされたところもあり、写真のようにうまく機能しているところもありました。

22
ありこさんの日記にもありましたが、ある給餌場所では、給餌のあと、車を回して帰ろうとしたら・・・
猫が給餌場所に入って行くところでした。
綺麗な、キジトラの子。
少しアビっぽい、縞の少ない子。

周囲の様子をうかがいながら、フードを食べに入って行きました。

きっと、来るのを待っていたんだ・・・
私たちが給餌しているのを、どこかで息をひそめて待っていたのかもしれません。

19
すっかり、秋の気配が濃くなった福島は、いろんな果実がたわわに実っていて・・・
いつも、もったいないなぁ・・・と思います。

23
飼い主さんのお家のキウイ。
大熊町はキウイの栽培が盛んにおこなわれていた町です。
夏の終わりから、秋にかけて・・・
よく自宅の庭先に生ったキウイをいただくことがありました。

今は、食べる人も手入れする人もなく・・・
小ぶりな実を付けて、収穫されることなく、熟して落ちていく・・・
鳥や野生動物の助けにはなっているのでしょうが・・・さみしさを感じます。

18
まだ、二年以上は帰還できないと言われている、私の自宅。
庭には、サルナシの実がたわわに実っていました。

この木は、いただいたもので、鉢植えでした。
震災の年には、そろそろ、地植えにしようと思っていたのですが・・・
できずに避難。
もう、植木鉢から抜くことはできません。
鉢底の穴から、地面に伸びた太い根で、その場所から動かすことも出来ません。

秋になると、キウイに似た甘酸っぱい実を、姪が喜んで食べていました。



初日は、捕獲器をかけ、翌日は回収に回りました。
11
ありこさんのかけた捕獲器に入ったのは、アライグマ。
床面にペットシーツを敷いて、上からはバスタオルをかけるのですが・・・
いつも、捕獲器の中はこんな状態。

アライグマが入ると、こうして、無理やりに引き込んだバスタオルで、捕獲器が壊れてしまうことも多いのです。

12
開けても、出て行かないこのアライグマ。
人が怖いのかな?と、思って離れてみていると・・・
そろそろと動き出しました。

13
体は猫よりもだいぶ大きいです。

14
どこに行くのだろう・・・と、思って、ありこさんと二人、見守っていると・・・

15
飛んだ!

もともと、この捕獲器を仕掛けてある台は私たちの胸くらいの高さにあって・・・
いつも、どうやってアライグマが入るのか不思議でした。

7
台の上を走って・・・
開いている窓から出ていくのかと思ったら・・・

8
何も引っかかりのない、壁面を登って行きます。

0
あっという間に、天井近くまで・・・
高さは、二階建ての建物くらいの高さで、10メートルはあるのではないかと思います。

3
・・・・・

4
・・・入って行った?
鉄骨の骨組みの中、屋根を支える補強の部分に入って行って、それきり出てくることのなかったアライグマ。
すっかり、この納屋はアライグマの縄張りになってしまったように見えます。

でも、ここはおはぎや小次郎、ひらりちゃん、春、マコトを保護している場所。
モーションカメラにはキジトラの子が映っていたところです。
猫も頑張っている。
私たちも頑張らないと・・・

5
そう思いながらも、帰り道・・・
荒れ果てたアスファルトを見ながら、自問自答してしまいます。

あとどれだけの猫が残っているのか・・・?
モーションカメラに映った子も、もしかしたら、無事ではいないかもしれない。
でも、私たちが給餌する餌を待っている子もいるのは確かです。

たくさんの猫を一度に保護できるスペースと余裕があれば・・・
みんな保護してしまいたい。
でも、そんな場所も余裕もない。

過去に一時期だけ行われた行政の保護・・・
あの時のように、一度にたくさんの捕獲器をかけて、保護することができたらいいのに・・・
捕獲器を100台かけたら、何匹かは猫が入るのではないだろうか???

そんな風にとりとめのない思いが渦巻きます。
無力感と共に・・・






過酷な環境

週末はレスキューでした。
ありこさんも参加して、4人そろってのレスキューは久しぶり。

初日は、私とありこさんが浪江町を中心に給餌しました。
いい天気に恵まれて、気温はぐんぐんと上がっていました。
暑いと猫は出てこないから・・・
なんて、思いながら車を走らせていると・・・

チンチラ
道端にこんな子が・・・
ここは震災直後からずっと通っている場所ですが、この子は初めて見かけました。

給餌器には、この子が遺した長い毛が絡まっていました。

次に向かった場所は、ずっと、ずっと欠かさず給餌を続けている場所。
大型動物にはやられず、うまく給餌ができている場所です。
猫の姿も見かけます。

給餌器
給餌器の中は空っぽ。
二週間の間にすっかり、フードはなくなっています。

たぬきやアライグマは来ているかもしれないけど、猫も確実にフードを食べることができている場所だと思っていました。
前回のレスキューの時に、この場所にはどんな猫が来ているのか、確認したくてモーションカメラを設置しました。
回収したカメラは、にゃんこはうすに戻ってから確認します。

さび
こんな子も見かけました。

さび2
ちょっとだけ、こちらを振り返って、そのまますたすたと歩き去ってしまったこの子。

きっと、給餌場所でちゃんとご飯を食べられている子だと思いました。
栄養状態も悪くない。

でも、そんなに甘いものではなかったのです。

今回、給餌場所に仕掛けたモーションカメラには、たくさんの猫が映っていました。
みんな、警戒するように、何度も後ろを振り返って、一心不乱にご飯を食べて去っていきます。

合間にはたぬきの姿も。

次に紹介する動画を見たとき、私は考えが甘かった・・・と、ショックをうけました。
白黒の猫が、ご飯を食べようと餌場にやってきます。

この子は、他の動画でも何度も振り返って、警戒をあらわにしていました。
そのまま、ごはんを食べようとしたとき・・・


背後から、襲ったのはタヌキでした。
猫の姿が消えたあと、争うような物音とタヌキの威嚇声が聞こえました。

カラスもフードを狙っています。


野生動物と戦い、いつもびくびくしながらごはんを食べなければならない。
そんな環境に置かれている猫たち。

この場所は、野生動物の被害がすくなかったので、安全にごはんを得ることができていると思い込んでいただけにショックでした。
あんなふうにおびえて、急に後ろから襲い掛かられて・・・
こんなふうに暮らしていることがしあわせとは思えません。

もちろん、たぬきだって、生きるために必死なことは分かっています。
人がくらし、耕作していた時は田んぼや畑で餌をとって暮らしていたタヌキも今は、生活ががらりと変わり、苦しいのかもしれません。

過酷な環境に置かれている猫たちをこのままにしておくことはできない。
出来ることなら、みんな保護してしまいたい・・・
 
がんばりたいと思います。


コジとおはぎの仲間?

週末はレスキューでした。
ふきのとう
ふきのとうが顔を出して、めっきり春めいた陽気になってきました。
朝晩はまだ冷えるのですが・・・
にゃんこはうすよりも南の、旧警戒区域は梅が花盛り。
キジたちの恋のシーズンも始まっていました。

今回、初日は浪江と小高の給餌にゆきちゃんと。
二日目は、にゃんこはうすに居残り。
三日目の今日は、お休みだったのですが、捕獲器の回収に行ってきました。

白黒
二日目、たきさんとゆきちゃんが回収に行った捕獲器の中に、この子が・・・
白黒の大柄な子。
男の子です。

しゃー
たぶん、捕まってしまって、怖くて仕方がない様子。
シャーシャー言っていたそうですが、にゃんこはうすに帰ってきたときは少し、落ち着いているように見えました。

まこと
名前は、まことくんに決まりました。
タキシードを着ているような白黒柄が特徴的。

そして、今日・・・
回収に行った捕獲器の中には・・・
てん
可愛い顔のこの生き物が・・・
でも、怖い。

ハクビシンより、アライグマよりも、俊敏で威嚇が激しく・・・
なかなか捕獲器から出してあげることができませんでした。
扉を開けようとすると、その手に襲い掛かってくるので、苦労しました。
てん2
手足が黒っぽくて、顔は白い。
眉毛模様があります・・・
テンかな・・・?

こじはぎ
まこと君とテンが捕まったのは、小次郎とおはぎの保護場所。
実は、春ちゃんも同じ場所で保護されています。
知り合いだったりしてね・・・?

小次郎も最初はシャーシャーの威嚇猫でしたが、今ではでれでれの甘えん坊です。
まこと君も落ち着いたら、きっと甘えん坊になってくれると思います。

動画は、おやつをあげたときの、コジとおはぎ。

とっても可愛いです。
おはぎは、お気に召さなかったみたいですが・・・
ポケットに忍ばせておけるこのおやつ、洋風の猫には人気です。

赤いチェックの。

先週末、金曜くらいから・・・
喘息発作のひどかった私。
横になっては眠れず、ちょっと動くと息が苦しい。
低気圧が発達すると、よくひどい発作がおきます。

そのあとも、雪で滑って転んだり・・・
ずーっとなんだか調子が悪くて・・・
ようやく、余裕が出てきました。
ダンボ
少し前に、段ボールで、猫ベッドを作りました。
毎日大量に出る段ボール・・・
なんとか活用したいところですが、そこらじゅうに段ボールが転がっているのもみっともない。

と、いうわけで、段ボールを重ねて、ベッド型にボンドで貼り付けました。
座面にはキルト芯を貼ってから、布をかぶせました。

大きい
みにょりが気に入って使ってくれていますが、ちょっと大きすぎたかも・・・?

細部の始末が、微妙ですが・・・
最初なので、まあよしとします。
二匹
日当たりのいい窓辺に設置したら、二匹で太陽待ちしていました。

二匹でちょうど良かった。


追記は週末のこと。

ランキングに登録しています。

ゾロをひとなでよろしくお願いします!

続きを読む

雪が降ると・・・

つるんこ
雪が降ると、にゃんこはうすの周りはいつも真っ白。
道路は凍り付いて、つるつるになります。

朝、起きて、周りが真っ白なのに、お風呂や洗濯で市内へ行くと、雪なんて影も形もありません。

1月二回目のレスキュー。
初日は、このつるつる道路を登って、私はありこさんと浪江・小高へ・・・
浪江と小高、富岡は、避難解除を目指して除染が行われています。
土曜日も休まず行われている除染作業。

許可をいただいている場所での給餌ですが、家の解体作業や除染の作業が行われているときは、翌日の日曜日に給餌をすることにしています。

浪江の街中で見かけた光景。
浪江
材木会社の敷地。
すっかり、野原のようになっていますが・・・
分かりますか?

イノシシ
4~50kgはありそうな、大きなイノシシです。
私たちの姿を見て、ごそごそと茂みに入って行きました。

疥癬
室内に給餌をさせていただいているおうち。
家の中には二匹のタヌキが隠れていました。

一頭は疥癬で、体の毛がありません。
大慌てで逃げていきました。
この日は、風が強くて寒さが厳しかった。

開口部があるおうちの中にはこうして、野生動物が入り込んでいます。

雪
一日目の給餌を終えて、にゃんこはうすに帰ると・・・
空は真っ暗になって。
雪が降ってきました。

よっちゃん
寒さに強い与太郎さんは、全然平気。
雪が体に積もっても、気にしていません。

おっさん犬
おっさん犬は寒さに弱い。
小刻みにぷるぷる震えています。

小心者なので、怖いときにもプルプル震えます。
チワワとミニチュアダックスのミックスのおっさん犬。
そんなところがチワワの血なのかもしれません。

道路
翌日。
ダイちゃんが心配なので、ありこさんはにゃんこはうすに残り、私はひとりで残りの場所の給餌に出かけました。
給餌場所に向かう無数の足跡。

猫の足跡
雪が残っている場所にはほとんど、猫たちの足跡が残っていました。

姿を見かけることはなくても・・・
生きて、頑張っている。

寒さに凍えながらの給餌ですが・・・
暖をとる場所のない猫たちは、もっと寒いだろう・・・

冷たい雪の上を歩いて、冷え切った肉球を自分で舐めて温めているのかな・・・

にゃんこはうすでぬくぬくしている子たちは、氷の上を歩くことはありません。
積もった雪の上を、お腹を減らしてさまよい歩くこともありません。


雪が降ると・・・
猫たちが生きているあかしを見つけることができてうれしい。
でも、この氷点下の気温になる寒空の下で頑張っていることが切ない。




ランキングに登録しています。

ゾロをひとなでよろしくお願いします!

プロフィール

ボンママ

Author:ボンママ
ねこだいすき。
なぜか飼っているのは犬。
石とか貝とか植物もすき。
海外ドラマ好き。

※当ブログはリンクフリーです※

お問い合わせは、
inunoossann.
nekodaisuki
@gmail.comまで。

管理人に物申す
猫へのお問い合わせ
もうちょっと知りたいそこんとこ。
などなど・・・
お気軽にどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
南相馬にゃんこはうす

にゃんこはうす
南相馬市にある被災猫シェルターです。 福島県原発被災地の猫のレスキュー、家族さがし、里親募集をしています。 多くの方に支えられて、活動を続けています。

にゃんこはうすで、今必要としているものは、Amazon.JAPANのたすけあおうNIPPON 東日本大震災のページに掲載して頂いております

レスキューの欲しいものリスト

にゃんこはうす保護っこの欲しいものリスト

からご支援いただけます.


お気に入りリンク
QRコード
QR